目次
- はじめに
- 1. 「サービス等利用計画」とは?まずはざっくり理解!
- 2. なぜ「サービス等利用計画」が必要なの?
- 3. 法的な位置づけ|どの法律に基づく計画?
- 4. 計画を作成するのは誰?「相談支援専門員」の役割
- 5. 実際の作成の流れは?ステップで解説
- 6. 「サービス等利用計画」には何が書かれる?
- 7. モニタリングってなに?その後のフォローも安心
- 8. 実際のケース紹介|サポートセンターららの支援事例
- 9. よくある質問(Q&A)
- 10. まとめ|“その人らしい暮らし”を支える第一歩
- 所在地とお問い合わせ
大阪市東成区・森ノ宮にある障がい福祉サービス事業所、サポートセンターららです。
障がい福祉サービスを利用する際に欠かせないのが、「サービス等利用計画」という書類です。
名前を聞くだけで、「なんだか難しそう…」「自分には関係ないかも…」と感じていませんか?
この記事では、以下の点をわかりやすく解説します。
- 「サービス等利用計画」とはそもそも何か?
- なぜ必要なのか?
- どうやって作るのか?
- 実際の記載内容や流れ
1. 「サービス等利用計画」とは?まずはざっくり理解!
「サービス等利用計画」とは、障がいのある方が福祉サービスを利用する前に作成される、その人の生活のための支援プランです。
たとえば、
- 週に2回、ヘルパーに来てもらいたい
- 月1回は移動支援で外出したい
- 生活訓練に通ってスキルをつけたい
といった希望や課題に応じて、どのようなサービスをどのくらい使うかを具体的に記載します。
これにより、市区町村が適切なサービスを支給決定するための判断材料になります。
2. なぜ「サービス等利用計画」が必要なの?
必要な理由は大きく3つあります。
- 利用者本人の意思を尊重するため
「どんな暮らしがしたいか?」「どんな支援が必要か?」を本人の希望をもとに計画します。 - サービスの過不足を防ぐため
必要な支援が漏れたり、過剰にならないように調整します。 - 定期的な見直し・振り返りができる
モニタリング(見直し)により、支援内容を柔軟に改善できます。
3. 法的な位置づけ|どの法律に基づく計画?
この計画は障害者総合支援法に基づき、2021年から原則として、
居宅介護・重度訪問介護・同行援護・就労継続支援などを利用する際に必要となりました。
つまり、「計画がないとサービスが使えない」という重要な書類です。
4. 計画を作成するのは誰?「相談支援専門員」の役割
「サービス等利用計画」は、本人や家族が書くものではありません。
「相談支援専門員」という専門職が作成します。
相談支援専門員は、相談支援事業所に所属しており、利用者や家族、医療機関などと連携しながら最適なプランを立てます。
5. 実際の作成の流れは?ステップで解説
- 市区町村の障がい福祉窓口に相談
- 相談支援事業所の紹介を受ける
- 相談支援専門員と面談
- 計画書を作成
- 市へ提出・支給決定
- 受給者証が発行され、サービス開始!
6. 「サービス等利用計画」には何が書かれる?
主な内容:
- 利用者の基本情報
- 現在の生活状況と課題
- 本人や家族の希望
- 目標(例:「週1回は外出したい」)
- 利用するサービスの種類・内容・回数
- 関係機関との連携内容
たとえば、視覚障がいのある利用者の場合:
「週1回の同行援護で安心して買い物に行きたい」→目的:生活の自立と社会参加促進
7. モニタリングってなに?その後のフォローも安心
計画は作って終わりではありません。
定期的なモニタリングを行い、サービス内容を見直し・更新します。
8. 実際のケース紹介|サポートセンターららの支援事例
40代・精神障がいのある女性の例:
- 長年自宅に引きこもっていた
- 相談支援専門員との面談で希望を整理
- 「月2回の移動支援」「週2回の居宅介護」を計画
- 映画館や商店街へ外出し笑顔が増えた!
計画は「人生の再スタートのきっかけ」にもなります。
9. よくある質問(Q&A)
Q. 自分で計画を作れますか?
→ いいえ、必ず専門の相談支援事業所が担当します。
Q. 相談支援事業所はどう選べばいい?
→ 市役所で一覧をもらえます。相性を見て選びましょう。
Q. 費用はかかりますか?
→ 基本的に無料(公費負担)で利用できます。
10. まとめ|サービス等利用計画は“その人らしい暮らし”を支える第一歩
「サービス等利用計画」は制度のための書類ではなく、あなたの暮らしの設計図です。
サポートセンターららでは、計画作成からサービス提供まで一体的に支援しています。
所在地とお問い合わせ
- 事業所名:サポートセンターらら(合同会社たいよう)
- 住所:〒537-0025 大阪府大阪市東成区中道2丁目4-4 森ノ宮公園ビル402号室
- 電話番号:06-7161-2586
- サービス提供地域:大阪市中央区を中心に対応