こんにちは!大阪市東成区にある福祉事業所、サポートセンターららです。
今回は、障がい福祉サービスのひとつである**「居宅介護(きょたくかいご)」**について、
はじめての方にもわかりやすく解説いたします😊
✅ 居宅介護ってどんなサービス?
✅ 誰が対象になるの?
✅ どうやって利用すればいいの?
そんな疑問にお答えしながら、利用の流れや支援内容、実際の利用者さんの声までまるっとご紹介します!
🏠「居宅介護」とは?自宅で受けられる生活支援サービス
居宅介護とは、障がい者総合支援法に基づいた在宅支援サービスです。

自宅で暮らす障がいのある方が、より自立した生活を送れるよう、
**訪問介護員(ヘルパー)**がご自宅に伺って、日常生活のサポートを行います。
こんなときに利用されています:
- 一人暮らしで、掃除や調理を手伝ってほしいとき
- 高齢のご家族に代わって、生活の一部をサポートしてほしいとき
- 精神障がいや発達障がいのある方が、生活リズムを整えたいとき
「頼りたいけど、どこまでお願いできるの?」
「日々の生活にちょっとした助けが欲しい」
そんな想いに、やさしく応える制度です🌿
🧹どんな支援が受けられるの?居宅介護の主な内容
居宅介護で受けられる支援は、大きく分けて3つあります。

① 家事援助(生活援助)
- 掃除・洗濯・調理・買い物など
- 利用者さんと**「一緒にやる」スタイル**も大切にしています
※ご家族の家事代行は基本的に対象外です
② 身体介護
- 入浴・排泄・食事の介助
- 起床・就寝、衣類の着脱、移乗などの動作サポート
③ 通院等介助
- 電車・バスなどの移動支援、受付・診察の同行
- 通院時の付き添い
💡サポートセンターららでは、利用者さんの個性やペースに合わせた支援を心がけています。
🎯対象者は?誰が使えるの?
居宅介護は、以下のような方が対象になります:
- 障がい者手帳(身体・知的・精神)をお持ちの方
- 難病などで日常生活に困難があると認められた方
- 自宅での生活に支援が必要な方
⚠️ 注意:
65歳以上の方は介護保険が優先になる場合があります。
ご本人の状況によって、利用できる制度が変わることもあるので、まずはご相談を!
📝利用の流れ|申請から支援開始まで

① 相談支援事業所に相談
お近くの相談支援専門員にまずはご相談ください。
どんな支援が必要か、一緒に考えてくれます。
② サービス等利用計画の作成
相談員が「サービス等利用計画書」を作成し、行政に提出します。
③ 市区町村に申請
役所の障がい福祉課で申請し、**「受給者証」**の交付を待ちます。
④ 事業所を選んでサービス開始!
受給者証が届いたら、居宅介護事業所(例:サポートセンターらら)と契約。
スケジュールや支援内容を相談して、サービスがスタートします🚩
💬利用者さんの声|実際の変化とは?

🧑🦰 精神障がいのある50代・一人暮らしの方
「ヘルパーさんと一緒に掃除すると気持ちも前向きに。
人と話す機会が増えて、外にも出やすくなりました。」
👩🦱 知的障がいのある40代女性・家族と同居
「買い物や調理を手伝ってもらえるので助かっています。
本人のできることが増えて自信にもつながっています。」
❓よくある質問Q&A
Q. 週に何回使えますか?
A. 支給量(月の利用可能時間数)により異なります。
市区町村の決定内容に基づき、必要に応じて調整されます。
Q. ヘルパーさんを女性にお願いできますか?
A. はい、同性介助の希望にできる限り配慮いたします。
ららでも女性ヘルパーが多数在籍しています👩⚕️
Q. 精神障がいでも利用できますか?
A. もちろんです。精神障がいのある方の支援も行っており、
生活リズムの安定や孤立の防止に役立っています。
🌸ららは、あなたの「できる」を応援します
私たちサポートセンターららは、
利用者さんの価値観や生活スタイルを大切にした支援を行っています。
- 精神・知的・身体の障がいに対応
- 女性利用者への同性介助OK
- 相談支援専門員との連携もスムーズ
- あたたかく、経験豊富なスタッフが対応✨
「こんなことお願いしていいのかな…?」
そんなときこそ、ららにご相談ください。
あなたの毎日に、安心と笑顔を届けます。
📚まとめ|居宅介護は自立を支える第一歩
「誰かに助けてもらう」ことは、自立をあきらめることではありません。
むしろ、自分らしい生活を続けるための選択肢のひとつです。

わからないこと、不安なこと、なんでも大丈夫。
私たちと一緒に、あなたに合った支援を考えていきましょう。
🏢事業所情報
サポートセンターらら
〒537-0025
大阪府大阪市東成区中道2丁目4-4 森ノ宮公園ビル402号室
📞TEL:06-7161-2586